児童発達支援事業

まごころの児童発達支援事業について

各専門分野のスタッフが揃う安心のサポートチーム体制で
子ども達の成長とご家族の笑顔を守ります。

児童発達支援事業とは

児童発達支援事業とは、障がいのある未就学児(0歳~6歳)を対象に、日常生活をおくるのに必要な基本動作や知識などを習得し、集団生活や社会生活に適応できるように通所施設において行う支援活動です。
施設では専門のスタッフがおり、保育所や幼稚園と同じように遊びや学びをサポートしています。

サービス内容

医療的ケアも安心!

訪問看護ステーションを併設し、胃ろう、喀痰吸引、経管栄養等の医療ケアが必要な方への対応も可能です。

身体を動かそう!

専門スタッフサポートのもと無理なく楽しく体を動かしながら体力アップをしていきます。

交流の場としても

同じ悩みを抱える保護者同士でお話ができます。お1人で抱え込まずに悩みを相談してみませんか?

専門員に相談しよう!

専門スタッフにご自宅でのことや学校でのことなど相談できるスペースもあります。何でも気軽にご相談ください。

楽しく学ぼう!

お友達と一緒にみんなで楽しく学びながら児童の知力・生活能力をのばします。

リハビリもOK!

作業療法士による体のケアで自立へのサポートをします。

ご利用・料金

ご利用について
利用対象者 0歳~6歳までの未就学児
※3歳未満の方は一度ご相談下さい。
定員 1日5名
送迎 あり
提供地域 宮城県仙台市
スタッフ 看護師・作業療法士・児童発達支援管理責任者・児童指導員
ご利用までの流れ お電話またはメールでお気軽にお問合せ下さい。
ご利用料金
非課税世帯 お支払い料金 0円
約890万円まで 月額上限 4,600円
約890万円以上 月額上限 37,200円
備考 9割自治体負担でご利用いただけます。
各市町村にて受給証を取得した利用者様の、利用料の自己負担は最大1割です。
負担上限額は所得に応じて変わります。

1日の過ごし方(例)

障害といってもそれぞれできること・できないことが違います。
子ども達1人1人の状態に合わせて、専門スタッフが無理なく楽しく過ごせるように1日をサポートいたします。

  • 9:30
    開所
    子どもたちが楽しく過ごせるよう、スタッフ一同一人一人に合わせたプログラムをご準備し、お待ちしています。
  • 10:30
    朝の会
    出席確認・1日の確認・音楽&身体(ふれあい)
  • 11:00
    集団プログラム
    約45分みんなで可能な限り同じことをして過ごし、集団で取り組むことに慣れるようにしていきます。お友達と過ごすことでコミュニケーションの能力を少しずつつけていきます。
    (作業療法士/看護師/児童指導員)
  • 11:45
    昼食
    栄養バランスを考えたメニューを提供します。しっかり食べて体も丈夫になるよう手伝いながら見守ります。
  • 13:00
    本の読み聞かせ・紙芝居
    本の読み聞かせは子どもにとっても良い刺激になります。みんなで楽しみながら様々な勉強ができます。
    個別機能運動
    作業療法士・柔道整復師サポートのもと1人1人に合わせた機能訓練運動を行います。身体の運動スキルをUPさせるためにも繰り返していくことが大切です。
  • 14:30
    帰りの会
    今日のふり返りと明日のことについてお話します。良く話をすることでスタッフと子ども達の関係も深くなり、お互いに感じ取れることが増えていきます。
  • 15:30
    個別行動確認
    作業療法士、柔道整復師、看護師、児童指導員といた施設のスタッフが、今日1日の子ども達の様子を伝え合い、改善箇所や次のステップなどの方針を共有します。
  • 17:00
    閉所
    行動確認を受け、次回のステップに繋げられるよう子どもたちをお待ちしております。

アクセス

〒981-1217
宮城県名取市美田園3丁目1-1

シルバーサポートまごころ
〒981-1217 宮城県名取市美田園3丁目1-1
022-382-7872